2012.08.24
【Mogami 2497】短い同軸デジタルケーブルを作成、etc
USB-DDCのMusiland Monitor 01 USDからDACに接続している
デジタル同軸ケーブルのBelden1506Aが不必要に長く、
しかも固いのが気になっていたので、
短く取り回しの良い同軸ケーブルを作るべく
秋葉原で材料を買って来ました。
そこで僕が選択したのは、
同軸デジタルケーブルとしても使用できる
インピーダンス75Ωの、Mogami2497。

オヤイデ電気で、75cmの端切れが
特価420円で売られていたので即決。運が良かった。
同じくMogamiのRCAプラグ、7553を門田無線で購入。
370円×2。
材料費1200円程度で済みました。(ありがたい…)
Youtubeで見た半田付けテクニックの動画を参考に、
プラグジャック側、線材両方に予備ハンダを施します。

予備ハンダを予め施しておくことで、
半田の乗りが良くなるようです。

慣れないうちはフラックスを沢山使うといいみたい。
通電テスト結果良好。

サクッと45cmのデジタル同軸ケーブルが完成。

Mogami2497は太いですが、柔らかくて取り回しやすいので
気に入りました。
Mogami2497はオーディオ向けのラインケーブル用途として、昔から愛用者が多い
ベストセラーの定番らしいですね。
今まで知らなかったわ…。
これでラインケーブルも作ってみたい。
(でもm/900円弱の価格設定はちょっとお高いかなあ…)
話変わって、
バーンインも進んできたと思われるヘッドホンアンプ、
Leijine A496の増幅用オペアンプをいよいよ交換しました。

当機制作前にDIP変換基板に実装しておいた、
アナログデバイセズのADA4075-2。
Amazonで100円で売っててお買い得すぎる…。
ステレオジャック部分にテスターリードを当てて
オフセットを確認。問題なし。

オペアンプを交換したら毎回チェックしたほうが良さそうですね。
他の機器についても同様に…。
大分前の話ですが、久々にイヤホンを買いました。

エティモティックリサーチのhf5。


遮音性がとても高いので通勤電車で使うのに最適。
音質は、何よりも解像度を重視!と言った感じで、
面白みには欠ける印象がありますが…。
ドンシャリイヤホンに慣らされたまうまうの耳には
若干かまぼこ寄りの、おとなしい音質に感じます。
高音が丸いので比較的リラックスして聴ける印象。
ポータブルアンプとの組み合わせとしては、
窮屈な音場感を適度に広げてくれるGrahamSleeのVoyager、
シングルBAだろうと分厚く元気に鳴らしてくれるJDS Labs cMoyBB v2.03、
どちらもいい感じ。
デジタル同軸ケーブルのBelden1506Aが不必要に長く、
しかも固いのが気になっていたので、
短く取り回しの良い同軸ケーブルを作るべく
秋葉原で材料を買って来ました。
そこで僕が選択したのは、
同軸デジタルケーブルとしても使用できる
インピーダンス75Ωの、Mogami2497。

オヤイデ電気で、75cmの端切れが
特価420円で売られていたので即決。運が良かった。
同じくMogamiのRCAプラグ、7553を門田無線で購入。
370円×2。
材料費1200円程度で済みました。(ありがたい…)
Youtubeで見た半田付けテクニックの動画を参考に、
プラグジャック側、線材両方に予備ハンダを施します。

予備ハンダを予め施しておくことで、
半田の乗りが良くなるようです。

慣れないうちはフラックスを沢山使うといいみたい。
通電テスト結果良好。

サクッと45cmのデジタル同軸ケーブルが完成。

Mogami2497は太いですが、柔らかくて取り回しやすいので
気に入りました。
Mogami2497はオーディオ向けのラインケーブル用途として、昔から愛用者が多い
ベストセラーの定番らしいですね。
今まで知らなかったわ…。
これでラインケーブルも作ってみたい。
(でもm/900円弱の価格設定はちょっとお高いかなあ…)
話変わって、
バーンインも進んできたと思われるヘッドホンアンプ、
Leijine A496の増幅用オペアンプをいよいよ交換しました。

当機制作前にDIP変換基板に実装しておいた、
アナログデバイセズのADA4075-2。
Amazonで100円で売っててお買い得すぎる…。
ステレオジャック部分にテスターリードを当てて
オフセットを確認。問題なし。

オペアンプを交換したら毎回チェックしたほうが良さそうですね。
他の機器についても同様に…。
大分前の話ですが、久々にイヤホンを買いました。

エティモティックリサーチのhf5。


遮音性がとても高いので通勤電車で使うのに最適。
音質は、何よりも解像度を重視!と言った感じで、
面白みには欠ける印象がありますが…。
ドンシャリイヤホンに慣らされたまうまうの耳には
若干かまぼこ寄りの、おとなしい音質に感じます。
高音が丸いので比較的リラックスして聴ける印象。
ポータブルアンプとの組み合わせとしては、
窮屈な音場感を適度に広げてくれるGrahamSleeのVoyager、
シングルBAだろうと分厚く元気に鳴らしてくれるJDS Labs cMoyBB v2.03、
どちらもいい感じ。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバック URL
http://mauhead00.blog.fc2.com/tb.php/49-dc5d88be
この記事へのトラックバック:
この記事へのコメント:
| ホーム |